Professors
教員・研究室

小笠原 正豊
小笠原 正豊
Masatoyo OGASAWARA

教授 / 博士(工学) / 建築設計生産研究室

建築設計生産研究室

  • 本研究室では、「設計」を単なる造形や意匠の操作ではなく、企画・設計・施工・運用へと連続する建築生産プロセスの一部としてとらえ、そのあり方を理論と実践の両面から探究しています。現代における「設計」には、円滑なコミュニケーションと情報共有が不可欠です。加えて、BIM や環境シミュレーション、VR/MR など、急速に進化するデジタル技術は、設計の手法や思考プロセスに大きな変化をもたらしています。本研究室では、これらの技術を活用した環境解析や空間評価に関する研究に加え、設計意図と実現建築の比較分析、構工法や建材のアップサイクルに関する調査、設計分業や協業体制の分析など、建築の実現に関わる多面的な課題に取り組んでいます。研究テーマは多岐にわたり、学生一人ひとりの関心を起点に、対象の特性を的確に捉え、論理的に構築・表現する力を育てます。留学生の受け入れにも積極的に対応しており、国際的な視点で建築を考える機会も大切にしています。
  • In our laboratory, design is not regarded merely as a matter of form-making or aesthetic manipulation. Rather, we view it as an integral part of the architectural production process that extends across planning, design, construction, and operation. We approach the question of what design should be through both theoretical inquiry and practical exploration. Effective communication and information sharing are essential components of contemporary design. Moreover, rapidly advancing digital technologies—such as BIM, environmental simulation, VR, and MR—are significantly transforming design methodologies and ways of thinking. Our research includes environmental analysis and spatial evaluation using these technologies, as well as comparative studies between design intent and built outcomes, investigations into construction methods and material upcycling, and analyses of design division and collaborative frameworks. We address architectural realization from multiple perspectives. Students are encouraged to define their own research interests and develop the ability to observe, analyze, and construct arguments logically and clearly. We also actively welcome international students and value opportunities to consider architecture from a global perspective.
  • 在本研究室,“设计”不仅仅被视为造型或美学操作的问题,而是被看作贯穿于规划、设计、施工到运营全过程中的建筑生产活动的重要组成部分。我们从理论与实践两个层面,深入探讨“设计”应有的姿态与方法。在当代建筑中,顺畅的沟通与有效的信息共享是“设计”不可或缺的要素。此外,BIM、环境模拟、虚拟现实(VR)、混合现实(MR)等快速发展的数字技术,也正在深刻地改变建筑设计的方法与思维过程。本研究室的研究内容涵盖利用上述技术进行的环境分析与空间评价,设计意图与实际建成建筑的比较研究,构造方法与建筑材料的再利用(Upcycling)调查,以及设计分工与协作体制的分析等多个维度,聚焦建筑实现过程中所面临的复杂课题。研究主题十分多样,学生可根据自身的兴趣出发,准确把握研究对象的特性,并培养清晰、有逻辑地建构与表达自己观点的能力。本研究室积极接纳国际学生,并重视从全球视角思考建筑的契机。
建築設計生産研究室
建築設計生産研究室
建築設計生産研究室

教員プロフィール​

教員名 小笠原正豊 教授
所属学会 日本建築学会、国土交通省関東地方整備局事業評価監視委員会委員、国土交通省関東地方整備局営繕事務所総合評価審査会委員、足立区景観審議会委員
学位 博士(工学),一級建築士,NewYork州登録建築家
学歴・職歴
  • 1994年
    東京大学工学部航空宇宙工学科卒業
  • 1996年
    東京大学工学部建築学科卒業
  • 2000年
    ハーバード大学デザイン大学院建築学科修了
  • 2000年-2004年
    ペイ・コブ・フリード アンド パートナーズ(NY)勤務
  • 2004年
    小笠原正豊建築設計事務所設立
  • 2013年-2017年
    東京大学生産技術研究所特任助教
  • 2017年
    東京電機大学未来科学部建築学科着任
  • 2017年
    東京大学工学部 博士(工学)「設計分業マトリクスを用いた設計プロセスのマネジメントに関する基礎的研究」
  • 2019年
    東京電機大学未来科学部建築学科准教授
  • 2022年
    東京電機大学未来科学部建築学科教授
専門分野 設計論,設計のマネジメント
担当科目 建築設計製図,建築構法,建築生産,デジタルデザイン
受賞歴
  • 2024年
    Taiwan Design Institute 2024 Golden Pin Design Award – Best Award (Redefining Public Restroom)
  • 2023年
    American Institute of Architects The 2023 AIA International Design Awards, Commendation for Interior Architecture Tokyo's Silent Remembrance
  • 2021年
    Hong Kong Design Centre DFA Design for Asia Awards 2021 Bronze Award Redefining Public Restrooms
  • 2017年
    American Architecture Prize 2017, American Architecture Prize Honorable Mention, A weekend house with Mt. Fuji view
  • 2013年
    日本建設業連合会 第54回BCS賞 MIHO美学院中等教育学校 チャペル 受賞者: I. M. Pei, io Architects, 小笠原正豊建築設計事務所
著書・論文
  • 2025年
    わが国における仕様分類体系標準化の変遷に関する研究 「建築工事標準分類」「共通建築コードインデックス」を事例として 日本建築学会計画系論文集 90 (830),797-806頁 (単著)
  • 2022年
    建築生産(第三版)(共著:第9章 設計と監理 担当)
  • 2021年
    仕様分類体系の国際比較に関する一考察 米国MasterFormat®および英国CAWS と日本の公共建築工事標準仕様書を対象として 日本建築学会計画系論文集 86 (782),1252-1261頁 (単著)
  • 2021年2月
    THE TASK DISTRIBUTION OF DESIGN TEAMS IN THE JAPANESE ARCHITECTURAL PROJECTS Comparison with the United Kingdom and the United States JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING (単著)
  • 2018年
    Comparative Study of Design Process in General Construction Companies and Design Firms in Japan Journal of Asian Architecture and Building Engineering Volume 17 (2018) (1),31-38頁 (共著)
  • 2017年
    アーキテクト間の分業に関する基本的考察: 米国建築プロジェクトにおけるMatrix of Responsibilitiesを研究対象として 日本建築学会計画系論文集 82 (738),2029-2039頁 (共著)
  • 2017年
    専門工事業者による設計協力に関する基本的考察:日米エレベータ設計をケーススタディ対象として 日本建築学会計画系論文集 82 (734),1009-1019頁 (共著)
  • 2016年
    組織設計事務所における設計分業体制に関する基本的考察:日米建築プロジェクトをケーススタディ対象として 日本建築学会計画系論文集 81 (722),991-999頁 (共著)
研究室URL https://ogasawalab.wixsite.com/ogasawalab (今後、URL変更予定)
メールアドレス masatoyo@mail.dendai.ac.jp

研究領域の例

本研究室では、以下のような幅広い領域を横断的に取り扱っています:

環境解析

光・風・熱・音といった建築環境要素を対象に、FlowDesigner、Ladybug/Honeybee、Climate Studioなどのツールを用いたシミュレーションを行います。得られた数値に対しては、実測による検証も重視しています。

VR/MR・画像処理技術の応用

照明環境、色彩印象、視線誘導の分析に加え、アイトラッキングやHoloLensを用いた空間体験の記述と評価にも取り組んでいます。MRによるスケール感の育成や、VR空間での行動分析など、多様な応用が進んでいます。

建築生産・構工法・デジタル設計支援

BIM・DfMA・PPVC・MMCといった建築生産のデジタル化に関わる領域をカバーし、建材・建築部位・施工プロセスなどを対象とした調査や比較研究を行います。国内外の事例比較やライブラリ調査、歴史的変遷の分析も含まれます。

景観・ランドスケープ

都市や地域空間の質を支えるファサード、空の色彩、風環境、視線の誘導、緑地の効果などを対象とし、定性的評価と定量的解析を組み合わせた研究を進めています。

建築思想・制度・運用に関する調査・分析

建築家の設計意図、プロポーザル方式の実態、公共空間の管理運用、近代建築の保存、古材の活用手法、指定管理者制度など、建築を取り巻く社会的背景や制度的枠組みを対象に、記述的かつ論理的な研究を行います。

その他の領域(自由な発想による展開)

家具設計、音響評価、視覚印象、匂いや触感など、人間の感覚と建築空間の関係を探る研究も行われています。研究対象はあくまで出発点であり、それをどのように問いに変え、検証していくかという姿勢が重視されます。

研究室の特徴

本研究室は、「建築設計」と「建築生産」の関係性に着目し、空間とプロセスの両面から建築を捉える力を養うことを目的としています。BIMや環境シミュレーションといったデジタル技術の活用に加え、設計意図の読み取りや施工との連携、さらには制度や社会構造との接続にまで関心を広げています。

私たちは特定の分野に限定することなく、学生自身が関心を持った対象をもとに、観察・分析・検証・構築を繰り返すことを重視します。どのようなテーマであっても、情報を正確に捉え、論理的に考察・表現する力を、ゼミでの対話と実践を通じて育んでいきます。

応募を希望される方へ

本研究室では「デジタル・建築生産・設計情報・国際性」を中心としつつ、それ以外の領域にも積極的に取り組んでいます。テーマは最初から定まっている必要はありません。むしろ、自ら問いを立て、考えを組み立て、実証することを学ぶ場として開かれています。
新しいものに挑戦し、建築を多角的に見つめたい方の参加を歓迎します。

卒業生の主な進路

卒業生は、建築設計・施工に限らず、BIM、設備、コンストラクションマネジメント、ファシリティマネジメントなど多様な分野で活躍中です。就職先の検討は、ゼミ内外の対話を通じて支援します。施工管理職以外を志望する場合は、大学院進学を推奨しています。

【主な就職先(抜粋)】

<意匠設計>JR東日本、西松建設、高松建設、スターツCAM

<設備設計>梓設計、NTTファシリティーズ

<デジタル/BIM/生産設計>東急建設、LIXIL

<施工管理>大成建設、大林組、前田建設

<ファシリティマネジメント>JRビルテック

< コンストラクションマネジメント>ターナー&タウンゼント、JLL(ジョーンズラングラサール)