Professors
教員・研究室

笹谷 真通
笹谷 真通
Masamichi SASATANI

教授 / 博士(工学) / 建築構造研究室

建築構造研究室

  • 建築構造は近年の社会的なニーズから、構造設計の多様化が求められ、その一つの可能性として、鋼材・コンクリート・木材・その他異なる素材を組み合わせたハイブリッド構造が注目されています。 当研究室では構造解析や実験を通して、建築ハイブリッド構造の力学的性状および構造設計手法に関する研究を行います。
建築構造研究室
建築構造研究室
建築構造研究室
建築構造研究室
建築構造研究室

教員プロフィール​

教員名 笹谷 真通 教授
所属学会 日本建築学会、日本建築構造技術者協会、日本コンクリート工学会
学位 博士(工学)、一級建築士、構造設計一級建築士
学歴・職歴
  • 1993年3月
    東京電機大学工学部第一部建築学科卒業
  • 1995年3月
    東京電機大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
  • 2016年7月
    博士(工学)取得
  • 1995年4月
    建設会社設計部を経て、2000年10月よりオーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッドで構造設計を担当
  • 2017年4月
    東京電機大学未来科学部建築学科准教授
  • 2022年10月
    東京電機大学未来科学部建築学科教授 その間、東京藝術大学美術学部建築科および東京電機大学未来科学部(工学部)建築学科にて非常勤講師を担当
専門分野 異なる材料を用いたハイブリッド構造、構造解析、構造計画および構造設計
担当科目 建築ハイブリッド構造論/建築構造解析論/鉄筋コンクリート構造/ 材料・構造実験/設計パフォーマンス/ワークショップ
受賞歴
  • 令和5年度
    北海道赤レンガ建築賞 奨励賞(株式会社ハルキ事務所棟、構造設計担当)
  • 令和5年度
    木材利用優良施設等コンクール(株式会社ハルキ事務所棟、構造設計担当)
  • ウッドデザイン賞2023(KS木質座屈拘束ブレース)
  • 第32回福岡県美しいまちづくり建築賞大賞(一般建築の部、福岡弁護士会館、構造設計担当)
  • グッドデザイン賞2019(えそらガーデン、構造設計担当)
  • 環境設備デザイン賞2018 建築設備統合デザイン部門 最優秀賞(明円寺納骨堂、構造設計担当)
著書・論文
  • Yosuke INABA, Masahiko TODA, Ryosuke TOMITAKA, Yoshinori OHASHI, Ryuya TAKANASHI, Shoji SUZUKI, Masamichi SASATANI、Study on a Development of Wooden Parallel Chord Truss Structure with Lumber in Mori-machi, Hokkaido, Proceedings of the IASS 2024 Symposium
  • Aguri NODA, Soma MITSUI, Toshio MAEGAWA, Masamichi SASATANI, A Study on the Structural Systems with Tapered Hardening type Hysteresis Devices, WCCM2024
  • 2024年6月
    佐藤湧平、清水純之介、三澤 温、笹谷真通、前橋 尚、葛生雅美、補剛ガラスを接着させた平板ガラスの構造性能に関する実験的研究, An Experimental Study on Structural Performance of Flat Plate Glass Adhered with Slender Glass Stiffener,日本建築学会技術報告集 第30巻75号、p802-806
  • 稲葉洋介、戸田 彦、冨髙亮 介、大橋義徳、鈴木正樹、笹谷真通、北海道森町産の木材を用いた木質平行弦トラス構造の開発研究, A DEVELOPMENT OF WOODEN PARALLEL CHORD TRUSS STRUCTUE WITH LUMBER IN MORI-MACHI,HOKKAIDO,構造工学論文集Vol70B, p86-95, 日本建築学会
  • シアプレートとドリフトピンを用いたCLT2面せん断接合部の実験および降伏耐力の推定に関する研究、STUDY ON EXPERIMENTS AND ESTIMATION OF YIELD CAPACITY OF CLT TWO-SIDED SHEAR JOINTS WITH
  • 芥川豪、花岡洸也、笹谷真通、SHEAR PLATESAND DRIFT PINS、日本建築学会技術報告集、第29巻72号、p747-752、 2023年6月
  • Daiki Iwamoto, Joichi Nakakuki, Waikong Lam, Hiro Kawahara, Masamichi Sasatani, AN EXPERIMENTAL STUDY ON THE SAFETY PERFORMANCE OF A WOOD MASONRY STRUCTURE, WORLD CONFERENCE ON TIMBER ENGINEERING OSLO
  • Daiki IWAMOTO, Joichi NAKAKUKI, Waikong LAM, Masamichi SASATANI , A Study of Form Creation and Structural Performance Verification of A Large-Scale Wood Masonry Structures, Proceedings of the IASS 2022 Symposium affiliated with APCS 2022 conference
  • 2020年5月
    (共著)構造最適化の最近の発展と設計への応用事例 【応用力学シリーズ14】、日本建築学会、
  • 2017年11月
    (共著)木材・木質材料と木造建築技術、
  • 2012年
    (共著) JSSCテクニカルレポートNo95、鋼・木ハイブリッド構造の設計施工技術資料、日本鋼構造協会
  • 2009年
    (共著) JSSCテクニカルレポートNo82、新しい建築空間―ハイブリッド構造の新展開― 新ハイブリッド構造建築の事例分析と設計課題に関する小委員会・報告書、日本鋼構造協会
実験や解析から建築構造のメカニズムを解く! <研究事例> 鋼と木のハイブリッド接合部の力学的性状に関する実験的研究およびドーム型構造の構造設計への適用、スタックラミナパネルを用いた木・鋼ハイブリット耐震壁の開発 <研究室の生活> 当研究室では構造解析や実験を通した研究を行うため、特に構造実大実験を実施するときには、建設技術研究施設(千葉ニュータウンキャンパス内)での活動も行うことがあります。ここで解析と実験の両側面から得られる結果を比較しながら、教員とだけではなく、OB・先輩・同期や学外の専門家と議論することにより、さらに現象への理解を深めていきます。 <卒業後の進路> 大和ハウス/戸田建設/アトラス設計事務所 <研究室希望の方へ> 卒業前の最終年次に行う研究室での研究活動は、ただ研究や設計をする場というだけではなく、仲間とともに過ごす学生時代最後の大切な時期になります。時には大変なこともあるかもしれませんが、仲間と助け合いながら真剣に取り組んだ経験は、社会に出てからの一生の宝物になります。当研究室はそのような仲間との場を、学生のみなさんに提供できればと思っています。
メールアドレス sasatani@mail.dendai.ac.jp

研究事例

  • 鋼と木のハイブリッド接合部の力学的性状に関する実験的研究およびドーム型構造の構造設計への適用、スタックラミナパネルを用いた木・鋼ハイブリット耐震壁の開発

研究室の生活

当研究室では構造解析や実験を通した研究を行うため、特に構造実大実験を実施するときには、建設技術研究施設(千葉ニュータウンキャンパス内)での活動も行うことがあります。ここで解析と実験の両側面から得られる結果を比較しながら、教員とだけではなく、OB・先輩・同期や学外の専門家と議論することにより、さらに現象への理解を深めていきます。

卒業生の進路

大和ハウス/戸田建設/アトラス設計事務所

研究室希望の方へ

卒業前の最終年次に行う研究室での研究活動は、ただ研究や設計をする場というだけではなく、仲間とともに過ごす学生時代最後の大切な時期になります。時には大変なこともあるかもしれませんが、仲間と助け合いながら真剣に取り組んだ経験は、社会に出てからの一生の宝物になります。当研究室はそのような仲間との場を、学生のみなさんに提供できればと思っています。