Professors
教員・研究室

大﨑 淳史
大﨑 淳史
Atsushi OSAKI

准教授・博士(工学)
バリアフリー環境研究室

バリアフリー環境研究室

  • 多様性を包摂・受容する持続可能な社会環境の実現に寄与することを目的とし、福祉住環境学、建築人間工学、環境心理学的アプローチから、建築・都市環境、インテリア、プロダクトに関連する諸問題について、人間を主体とする観点から科学的・客観的な方法を用い、幅広く研究・デザイン提案を行います。
  • With the aim of realizing a sustainable society that embraces and accepts diversity, we conduct research and make proposals on a wide range of issues related to architecture, urban environments, interiors, and products from the perspectives of welfare living environment, architectural ergonomics, and environmental psychology
バリアフリー環境研究室
バリアフリー環境研究室
バリアフリー環境研究室
バリアフリー環境研究室

教員プロフィール​

教員名 大崎 淳史
所属学会 日本建築学会/日本インテリア学会/日本生活支援工学会/人間・環境学会
学位 博士(工学)・東京大学
学歴・職歴
  • 1997年
    千葉工業大学工学部工業デザイン学科卒業
  • 1999年
    千葉工業大学大学院工学研究科工業デザイン学専攻修士課程修了
  • 2005年
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了 博士(工学)
  • 2008年
    東京電機大学情報環境学部情報環境学科 助教
  • 2016年
    東京電機大学未来科学部建築学科 准教授
専門分野 建築計画/福祉住環境/インテリア/建築人間工学
担当科目 建築計画/デジタルデザインⅠ/コンピュータプログラミングⅠ/ 建築設計製図Ⅲ/建築設計製図Ⅵ/ワークショップ
著書・論文
  • 2023年11月
    辻本希望・大崎淳史・積田洋・小林美紀、「アニメーション作品の表現技法分析と建築紹介CG への展開の可能性」、日本建築学会計画系論文集、88巻、813号、pp.2923-2931
  • 2023年3月
    浅野仁太・大崎淳史、「視覚障害特別支援学校における校舎の構造化・環境づくりに関する研究」、日本インテリア学会論文報告集、33巻、pp.69-76
  • 2023年3月
    髙橋優斗・大崎淳史、「義務教育学校における学校運営と教室まわりの環境づくりに関する研究」、日本インテリア学会論文報告集、33巻、pp.55-62
  • 2022年3月
    村松若菜・大崎淳史、「VR上の指示代名詞領域による空間分節」、日本インテリア学会論文報告集、32巻、pp.23-29
  • 2022年3月
    石﨑有紗・藤井里咲・大崎淳史、「全国の子ども施設の水害対策と災害時の施設利用に関する研究」、日本インテリア学会論文報告集、32巻、pp.7-14
  • 2021年3月
    大崎淳史・久保田諒・松崎元、「電子黒板を導入した新設小学校の教室まわりの情報伝達環境に関する研究」、日本インテリア学会論文報告集、31巻、pp.49-56
  • 2020年3月
    菅谷一樹・大崎淳史、「ユニット型特養の共同生活室を中心とする建築計画的研究」、日本インテリア学会論文報告集、30巻、p.31-36
  • 2020年3月
    河邊右近・大崎淳史、「VRによる実建築空間の知覚再現性に関する実験研究」、日本インテリア学会論文報告集、30巻、p.89-95
  • 2020年3月
    松崎元・大崎淳史、「小学校の分離新設により別れた両校児童の学校施設への評価に関する研究」、日本インテリア学会論文報告集、30巻、p.17-24
  • 2019年7月
    後藤匠・関戸洋子・大崎淳史・西出和彦、「宇宙での微小重力下の限定空間におけるコミュニケーション時の所作について-ISS国際宇宙ステーションでのケーススタディと地上対照実験をもとに-」、日本建築学会計画系論文集、84巻、761号 p.1559-1567
  • 2014年10月
    大崎淳史・関戸洋子・仲谷剛史・後藤匠・西出和彦、「ISS国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟での空間感覚に関する試論」、日本建築学会計画系論文集、79巻、704号、pp.2135-2142
  • 2014年3月
    大崎淳史・吉村彰・溝渕匠・平永裕理、「知的障害特別支援学校における教室の掲示空間利用 特別支援学校における情報伝達手段としての教室計画に関する研究 その1」、日本建築学会計画系論文集、79巻、697号、pp.625-634
  • 2013年7月
    大崎淳史・吉村彰、「中学校の運営方式・校舎タイプによる掲示空間利用の比較 小中学校における情報伝達手段としての掲示空間の計画に関する研究 その2」、日本建築学会計画系論文集、78巻、689号、pp.1467-1476
  • 2013年2月
    大崎淳史・吉村彰、「小学校の校舎タイプによる掲示空間利用の比較 小中学校における情報伝達手段としての掲示空間の計画に関する研究 その1」、日本建築学会計画系論文集、78巻、684号、pp.335-344
  • 2012年8月
    大崎淳史・関戸洋子・小林隼人・仲谷剛史・西出和彦、「ISS日本実験棟モックアップにおける伏臥位での空間把握特性 宇宙建築の居室規模計画に関する基礎研究」、人間・環境学会誌、29巻、pp.21-30
  • 2009年
    大崎淳史・西出和彦、「行為のイメージ・展開からみた住宅の天井高に関する研究」、人間・環境学会誌、12巻2号(第24号)、pp.1-10
メールアドレス osaki@mail.dendai.ac.jp

研究事例

「福祉建築」「インテリア」に関連した研究

  • ICT教育を推進する学校の建築計画に関する研究
  • 知的障害特別支援学校の教室の構造化に関する研究
  • 視覚障害特別支援学校における環境整備および構造化導入に関する研究
  • 音を可視化する聴覚障害特別支援学校の研究
  • インクルーシブ保育を展開する保育施設の研究
  • 子どもホスピス施設の建築計画に関する研究

「住環境」に関連した研究

  • 限界集落における持続可能性の確保に向けた振興策の検討
  • 漁村の生業・地域活性化の取り組みに関する研究
  • 福祉のまちづくりに関する研究
  • インクルーシブパークの研究
  • 避難所として活用する子ども施設の計画に関する研究

「人間工学」「環境心理」に関連した研究

  • 住宅の天井高が与える心理的影響についての研究
  • 人が集まる建物と道路境界のデザインに関する研究
  • VR環境における容積の知覚再現性の評価と分析
  • VR環境で知覚される「指示代名詞領域」の測定実験
  • アニメーションにおける情景描写に関する研究

卒業生の進路

・ハウスメーカー
・インテリア・ディスプレイ
・建築設計コンサルタント
・建築設計事務所
・ゼネコン
・IT関連企業など