Professors
教員・研究室

山田 あすか
山田 あすか
Asuka YAMADA

教授 / 博士(工学)/ 建築・環境計画研究室

建築・環境計画研究室

  • 建築や都市空間の環境のあり方は、人の生活を助けたり、また損ねたりすることがあります。この研究室では特に、こどもや高齢者、障碍をもつ人々への環境によるサポートや、都市空間における人々の行動特性などについて、研究をしています。
建築・環境計画研究室
建築・環境計画研究室

教員プロフィール​

教員名 山田 あすか 教授
所属学会 日本建築学会 / 日本医療福祉建築協会 / 人間・環境学会 / 本都市計画学会 / こども環境学会 / 日本保育学会 / 日本学童保育学会
学位 博士(工学)
学歴・職歴
  • 2005年3月
    東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻 博士課程修了
  • 2005年4月〜2006年3月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)
  • 2006年4月〜2009年9月
    立命館大学理工学部建築都市デザイン学科 講師
  • 2009年10月〜
    現職
専門分野 建築計画(医療・福祉建築,居住空間,都市空間)、環境行動
担当科目 地域施設計画 / 建築都市デザイン / デザイン・パフォーマンスⅣ / ワークショップ / 特別研究・設計 / 都市空間解析論,他
受賞歴
  • 2021年7月
    第15回キッズデザイン賞「保育士と保育者のコミュニティスペース ぴたカフェ」
  • 2021年2月
    令和2年度 学校法人東京電機大学学術振興基金教育賞 「演習と講義を一体化した実践・体験的学びと,学部・修士縦型統合教育の試み」
  • 2018年5月31日
    2018年度日本建築学会賞(論文) 日本建築学会賞(論文) 「医療・福祉施設における利用者本位の建築計画に関する一連の研究 -環境行動、施設計画、制度と 都市環境のスケールを縦断して」
  • 2018年5月
    第12回関東工学教育協会賞(業績賞) 医療・福祉施設における「環境づくり」の実践
著書・論文
  • 2024年1月
    著書 山田あすか『ケアする建築』鹿島出版会
  • 2024年3月
    著書 山田あすか,他『ワークブック環境行動学入門』学芸出版社
  • 2018年3月
    著書 森一彦,加藤悠介,松原茂樹,山田あすか,松田雄二,他『福祉転用による建築・地域のリノベーション』学芸出版社
  • 2007年2月
    山田あすか『ひとは,なぜ,そこにいるのか —「固有の居場所」の環境行動学』青弓社
  • 2024年2月
    論文 村瀬達也,古賀政好,山田あすか:自閉症児を包摂する独自の混合教育を実践する教育施設での学習環境と活動実態,日本建築学会計画系論文集 巻: 89 号,pp.184-195
  • 2024年2月
    論文 佐藤栄治,山田あすか:地方都市における介護サービス需給の定量的評価および整備方針の検証に関する研究 日本建築学会技術報告集
  • 2023年3月
    論文 山田あすか,荻原雅史,横手義洋,古賀誉章: 住宅系伝統的建造物等の利活用による「まちホテル」に関する研究 ― 一時的な[住]としての宿泊機能による新たな住環境保全の仕組み―,住宅総合研究財団研究論文集,No.2021
  • 2023年2月
    論文 米ケ田里奈,山田あすか,村川真紀,内野敬: 若年者ワンストップ相談センター SODAでの環境づくりとその評価報告 日本建築学会技術報告集, 第29 巻 第71 号,pp.334-339
研究室URL http://blog.goo.ne.jp/yamadaasukalab
メールアドレス asuka-y@mail.dendai.ac.jp

研究事例

こども

  • 施設の運営形態・建築形態と園児の活動実態からみた保育施設の規模計画
  • コーナーのつくりこみと規模の観点からみた学童保育施設の計画に関する研究

こども・都市

  • 都市環境資源と連携した保育サービス拠点計画による子育て環境の構築

こども・医療

  • 患児・家族・医療看護の視点からみた小児療養環境評価基準の策定

高齢者・障碍者

  • 空間構成と入居者の生活様態からみた高齢者や障碍をもつ人の生活の場の構築に関する研究

こども・障碍者

  • 特別支援幼児施設/学校における幼児・児童の行動特性と居場所の選択に関する研究

高齢者・都市

  • 高齢期の暮らしを支える都市環境のあり方 −高齢者が地域に住まうための居住環境と都市環境に関する研究

都市

  • 都市のオープンスペースにおける環境行動に関する研究

研究室の生活

研究のテーマは、各自が教員との話し合いを経て自由に決定します。そのため各自が、それぞれの独自のテーマに取り組んでいます。研究室で寝泊まりする学生もいれば、フィールドに出たまま帰ってこない学生もいたり・・それぞれです。ゼミは前期は週1回ペース、後期は個別に必要に応じて行います。

卒業生の進路

進学のほか就職先は、公務員、ゼネコン、設計事務所、インテリアデザイン、コンサルタント、ハウスメーカー、変わったところでプラント建設などです。

研究室希望の方へ

この研究室では,研究(設計)には社会的な意義と、取り組む本人にとっての意義と両方を求めます。社会をよりよい方向に導くための研究を通して、社会との接点を意識し、思考の方法を身につけ、それを表現する。この研究室はそのための場です。熱意のある方をお待ちしています。