建築学科とは » 建築学科の歴史
- 1964年
- 工学部第一部に建築学科の新設を決定
- 1965年
- 工学部第一部に建築学科第1回生123名入学
- 1969年
- 建築学科第1回生が卒業。
- 1981年
- 大学院理工学研究科設置。建設工学専攻発足
- 1983年
- 東京電機大学建築学科設計課題優秀作品集 刊行。
- 1984年
- 建築学科が11号館13・14階に移転
- 1985年
- 建築学科創立20周年パーティー開催
- 1990年
- 千葉ニュータウンキャンパス開設。
建築学科新1年生140名を迎える
- 1992年
- 大学院工学研究科建築学専攻(修士課程)を新設
総合研究所建設技術研究所を千葉ニュータウンに開設
- 1995年
- 大学院工学研究科建築学専攻(博士後期課程)新設
- 1999年
- 学部/修士6年一貫教育の立案
- 2005年
- 建築学科創設40周年を迎える
- 2007年
- 工学部から未来科学部へと移行。
学部/修士6年一貫カリキュラムでスタート
未来科学部建築学科第1回生115名入学
- 2012年
- 神田キャンパスから千住キャンパスへ移転
- 2017年
- 住環境・インテリア分野と歴史都市分野の拡充とともに定員も拡充(2017年度158名入学)